月: 2017年3月

西丸震哉記念館

西丸震哉記念館

木崎湖畔にひっそりと佇む「西丸震哉記念館」。学者でありながら探検家であり、パプア・ニューギ 

大町ダムと高瀬渓谷

大町ダムと高瀬渓谷

1.大町ダムの概要 槍ヶ岳を源とする高瀬川が、深い谷を刻んで流れる高瀬渓谷から平野部に流れ 

酒の町、信濃大町

酒の町、信濃大町

長野県大町市は、北アルプスの雪解け水が地下水となり、また地表に現れてとうとうと流れる水の町です。そして同時に、信濃大町は酒造りの町でもあります。北アルプス山麓の軟水、そして冷涼な気候はおいしいお酒を育むのに最適な環境で、酒造三蔵(さんくら)と呼ばれる三軒の酒蔵が酒造りを行っています。慶應元年創業(1865年)の『金蘭黒部』を造る市野屋商店、明治39年創業(1906年)の『白馬錦』を造る薄井商店、そして大正12年創業の『北安大国』を造る北安醸造です。

大町の居酒屋さんに入ると、リーズナブルに三つの味が楽しめてとてもおすすめな、利き酒セットというメニューをよく見かけます。そこで、三蔵それぞれの特徴を伺うと、「辛口の金蘭黒部、旨口の白馬錦、甘口の北安大国」と店主の方に言われます。北アルプスのおいしい水から仕込まれた、酒造三蔵こだわりのお酒をより楽しく味わえるよう、お酒にまつわる文化のあれこれを『金蘭黒部』を造られている市野屋商店の社長、福島敏雄さんに伺いました。

市野屋商店は信濃大町の酒蔵三蔵の中で一番古く、明治初期の建物を現在もそのまま活用している由緒ある酒蔵です。建築的にも美しく、なまこ壁につけられた温度調整の窓や「煙抜き」など、昔からの酒造りの知恵を今に伝えています。

インタビューを受けていただき、どうもありがとうございます。お酒が飲みたくなるような、酒文化についてお話を聞かせていただければと思っていますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。個人的な印象なのですが、この場所は空気が澄んでいて、なんだか神社みたいですね。

酒蔵には神棚があって、お祭りしてあるお酒の神様は、松尾様といいます。京都に大社がある神様で、大町の社殿は酒造三蔵が共同で王子神社にお祭りしております。酒造りがはじまる11月頃に蔵人たちが皆で詣でてお参りをして神事を行います。そこでは「よいお酒ができあがりますように」とか「蔵人が事故にあわないように」とか、一般的な祈願もしますが、神様を祀る別の理由もあります。
というのも、現代ではお酒が造られるプロセスは科学的に解明されていますが、昔はお酒も神様が造っていると思われていたのです。こうじや酵母の働きで穀物がアルコールになるということは皆さんご存知ですが、大昔の人は、お米がお酒になったり、豆がお味噌になったり、そういう素材の働きはとても神秘的なことと感じていたのです。


酒づくりを行う場所を、酒“蔵”と言います。この“くら”という言葉を辞書でひくと、「大事なものをしまっておくための倉庫」という意味と、「座る」という意味があるのです。馬につけて座る道具、あれも「鞍−くら−」でしょう。それは「座る」という意味でつながっているのですよね。昔の人達は、自然の大本にいる神様が、蔵におでましになり、何かしらの仕組みをされて、お米や豆に変化が起きているのだと考えました。
蔵の最初のものは、穀物を貯蔵する蔵です。秋収穫した種子を春になってまきますよね。そうすると新しい芽が生えてきます。冬の間に神様が新しい命を与えて下さったのだと考えられていたのです。
穀倉も、そして酒蔵とか味噌蔵も、建築の形式が土蔵でなくても「くら」と呼ぶのです。それは、そこに神様が座して、何かを起こしている場所ということを意味しているのです。だから酒蔵にはしめ縄が張ってあり、その先は神様のいらっしゃる神聖な場所だということを示しています。

注連縄の先は神様の世界なんですね。道理で空気がいいわけです。

古民家レストランをされている「わちがい」さんを中心に、食関係の有志の方々が、近年、大町市の伝統的な食の掘り起こしをしようという事で「お祭りご膳」というメニュー開発をやっています。昔のお祭りの儀式と宴会を行うためのお料理の献立を参考にしているのですが、それは信濃大町の大庄屋さんだった旧家の蔵からでてきたものです。その献立の中に書いてあるお酒のことが興味深いのですが、二種類の書き方をされている場合があります。それは、「御神酒(おみき)」と書かれている場合と「御酒(ごしゅ)」と書かれている場合です。ここからは私の推測なのですが、神事として神様に捧げるお酒は「御神酒」、そして一般の宴会の料理の時に飲むお酒は「御酒」という書き方で、書き分けていたのではないか思います。
直会(なおらい)という言葉がありまして、一般的に神事が終わると、精進落としをするでしょう。神事のときには肉を食べずに精進料理を食べるので、いつもの生活とは異なる状態になるのですね。そこから「直り合う」、元の生活に「直る」ために、お供えしていたお神酒やお料理をみんなで食して、一度仕切り直しをするのです。ここで神様の世界と日常の間にはひとつのはっきりとした境界線があるのです。キリスト教でもワインはキリストの血なんて言うでしょう。
お酒は宴会とかコミュニケーションを助けるものとしても飲むけれど、世界の至る所で、神様との関わりとしても活用されているのです。
また、直会の由来にはもうひとつの説もあります。文字通り「神様と直接会う」ということです。いわゆる「儀式の終了と日常への復帰」という意味ではなく、神事の中の儀式のひとつとして神様と人が共に食事をするのです。
ですから、献立の中に「御神酒」と記してあれば、儀式として神様と共に飲むお酒、「御酒」はお料理の中の一品として人々が飲むお酒、という風に使い分けをしていたのではないかと思うのです。

図*1

−−お酒と神様の関係、とても深いですね。宴会では人を繋ぎ、神事では神様と関わる。今はお酒といえば洋酒からビールまでいろいろありますが、昔は日本酒が「お酒」ですもんね。日本独自の文化を感じます。

西洋の本式の宴会では、グラスがテーブルに置いてあって、ソムリエ、あるいはサービスする方が注ぎます。対照的に、日本には参加者同士がお酒を注ぎ合う、また酒器を回しあう文化があるのです。盃にも特徴があって、ふちをつかんで渡すと相手は取りづらいですよね、だから、こういうふうに(*図1)盃の糸底を指にひっかけて、ごはん茶碗を持つときのようにして差し出すわけです。そうすると、相手も受けとりやすいし、そのまま口に運べる。これはグラスには無い機能です。
さかずきという文字も、二種類ありますよね? 「杯」と「盃」です。陶芸に詳しい方から、「盃」の文字は「皿にあらず(不)」という風に成り立っているんだよと教えられました。
こういう昔ながらの盃は薄くて小さいから、ちょくちょく継ぎ足さないといけない、そこで人と関わって、盃を交し合うために、わざわざ小さくしてあるのだと思います。そこには、相手を気遣うという日本の文化が表れているかもしれません。結婚式の三三九度の盃とか、お相撲さんが優勝した時に使う大きな盃も同じです。やはり、渡す方は糸底の部分をもって差し出し、受け取る方は盃のふちを両手ではさんで受け取るのです。これも盃を回す、渡す文化があるからだと思います。飲み会は絆を強めるための場所で、そうやって器も作法も形が決まっていったのではないでしょうか。

−−“受け渡し”を重んじる日本文化を表現しているんですね

今は「飲みにケーション」なんて揶揄されていますが、お酒を酌み交わす場は、大切なことを上の世代から下の世代へ引き継いでいくコミュニケーションの場でもあったと思います。
昔は、結婚式やお葬式の専門の式場があるわけではないので、地域で、もっと言うとそれぞれの自宅で冠婚葬祭をやっていました。子供の頃、親戚の結婚式がその方の自宅であって、ぼくも「おちょめちょ」を務めましたよ。正式には「雄蝶雌蝶」といって、婚礼の際、三三九度に使う酒器を飾る蝶をかたどった折り紙と、その酒器でお酒をそそぐ役目の男の子と女の子をそう呼ぶようです。
そして、そういった場所には近隣の、あるいは親戚の年配者が必ずいて、「こういうときにはこうするものだ」と、学校では教えない社会的な風習や常識を、若者や子供たちに伝えていく機会になっていました。
ぼくも若いころは、「世間にはわずらわしいしきたりがあるのだな」くらいに思っていましたが、年を取ると自分もそういうことを若い人たちに伝えたいな、あるいは、伝えてゆく責任があるかなという気持ちが出てきたりします。
このインタビューをご覧になった方が、日本酒を含む日本の食文化や、それをとりまく様々なことに興味を持っていただければ、大変うれしいです。

−−ぜひ、また色々教えていただきたいです。 どうもありがとうございました。

株式会社市野屋商店
http://www.ichinoya.com/
〒398-0002 長野県大町市大町2527番地イ号
電話 0261-22-0010

仏崎山観音寺

仏崎山観音寺

仏崎山観音寺は北アルプスの麓、白砂の鹿島川と高瀬川が合流する場所で、室町時代に創建されまし 

布施知子 折り紙アーティスト 第2章「折り紙は永久に不滅です」

布施知子 折り紙アーティスト 第2章「折り紙は永久に不滅です」

布施さんは、大町市八坂地区の奥深くにある古民家に住みながら制作活動を続けている折り紙作家で 

市立大町山岳博物館

市立大町山岳博物館

昭和26年(1951)11月1日、「岳の町おおまち」の象徴として、山岳博物館が開館しました。厳しくも豊かな山岳環境と独自の地方文化を見つめ直し、新しい地方文化の向上のためにその発展の拠点を求めて青年たちが立ち上がり、その熱意が地域住民の積極的な支援を得て、日本で初めての「山岳」をテーマとする博物館が生まれました。

大町市は「山岳文化都市宣言」のまちです。先人たちが唱えた、地域文化の集約と発信という原点に再度立ち返り、新しい価値観に基づく山岳文化の創造をめざして、「山岳文化都市宣言」をおこないました。山岳博物館は山岳文化の拠点となる場所なのです。

山岳博物館は、北アルプスを中心とする自然や登山の歴史についての展示があります。常設展として、1階には「山と人 北アルプスと人とのかかわり」を紹介しています。明治以降、近代登山が国内に定着しはじめてから現在まで百余年あまり。ここでは近代登山史のほか、山麓で連綿と育まれた歴史や民俗を含めた「北アルプスの山岳文化」を知るため、後立山連峰を中心とした「山と人」について探っていきます。過去に使用されていた道具などの展示品を見れば、当時の様子がよみがえってくるでしょう。

北アルプスと人とのかかわりについて、「先史時代~古代・中世~近世~近代・現代」の年代記紹介では、各時代の特徴的な事象と今日までの変遷を追っていきます。また、大町山岳人列伝―山岳文化を育んだ大町周辺の人々―と題し、北アルプスの近代登山隆盛を裏舞台で支えた地元地域の人々を紹介しています。「山のまち」大町周辺で山岳文化を育んできた人々。彼らが今に山岳文化を伝えてくれているのです。

2階では「水の惑星・地球46億年の生い立ち」から「日本列島の生い立ち」そして「いまを生きる生物」と続きます。地球誕生から46億年。それぞれの時代の地層から発見される化石を見れば、その時代のようすがわかります。そして日本列島がどのように誕生したか。日本列島は太平洋プレートやユーラシアプレートなどのプレート同士の衝突や離散の過程で激しい地殻変動を繰り返しながら今のような姿になったと考えられています。ここでは、日本列島の成り立ちと糸魚川―静岡構造線と柏崎―千葉構造線に挟まれたフォッサマグナ、北アルプスの成り立ちについてイラストやアニメーションで紹介します。アニメーションでは、北アルプスの地殻がどのように変動していったかを分かりやすく学習できます。

そして山々に住む動物たちの剥製は、最終氷河期を生き抜いてきた生物の子孫です。大町の起伏に富む地形、多様な環境は断層の活動、激しい気候変動などで作り出されたと考えられています。その厳しい環境の中、今も息づいている動物たち。ここでは市街地から高山に至るまでの多様な環境に住む生物について紹介しています。

3階では、北アルプスの展望を望めることでしょう。ここでは北アルプス北部の後立山連峰を中心に、大町市内に位置する標高2400m以上の山岳38座のうち、30座の概要を紹介しています。また残雪模様の雪形や大町市周辺に伝わっている民話も紹介しています。

また黒部ダムや立山黒部アルペンルート、高瀬渓谷、仁科三湖などをフィールドマップなどで見ることができます。

常設展示のほかに、様々な企画展示を行っています。例えば「山」をテーマにした写真・絵画展。いつの時代でも山は芸術家の気持ちを捉えてきました。今年は北アルプス国際芸術祭パートナーシップ事業として、6月~7月には、日本山岳画協会会員の画家である中村清太郎、足立源一郎、畦地梅太郎など、山にはいりこんで絵を描いていた方たちの作品を中心とする山岳画の特別展「山と美術」を開催する予定です。現代アートをみていただいた後は、地元の山岳文化にゆかり深い作品の鑑賞を通して、美術から地域文化の奥行きを感じてほしいと学芸員の方がお話ししてくれました。

また、北アルプスやその周辺にすむ動植物を深く学ぶ企画展や、体験できるイベントも行われています。子供から大人まで参加でき、自然の中での動植物の観察から、地質の学習、市街地に出て大町の山の歴史を学びながら散策するなど多岐にわたっています。講師の方からは一歩踏み込んだ専門的な解説が聞けるでしょう。

山岳博物館では子ども達の学習にも力を入れています。夏休み期間中の小学生を対象とした「さんぱくこども夏期だいがく」を毎年開催しています。地域に残る山の民話の伝承地を訪ねたり、自然の中で動植物を探したり、山の絵の描き方を画家の先生に教わったりと、子どもの興味を引き出してくれます。

付属施設として、付属園(動植物園)があります。北アルプスやその周りでみられる動物や植物の生態展示・研究や傷病鳥獣の保護、種の保全に尽力しています。平成28年度からは国の特別天然記念物であるライチョウの飼育を再開しました。特別天然記念物のニホンカモシカをはじめとして、ハクビシンやチョウゲンボウなど12種類の動物が飼育されています。山岳博物館のホームページでは、各飼育員の方の飼育ブログが載せられており、動物たちの日々の興味深い行動が記されています。飼育員の方だからこそ見られる、愛らしいしぐさや、面白い行動がみられますよ。

大町という土地の誕生から、その環境やそこに生息する動植物たち、山と共に生きてきた人々との歴史と文化。それらを見つめて、次の世代へと伝えていく、そんな場所としてあり続ける山岳博物館に、ぜひ足をお運びください。


名称:市立大町山岳博物館
開館時間:午前9時〜午後5時入館は午後4時30分迄)
休館日:毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始
月曜が祝日の場合は開館、翌日休館となります。7月 8月は無休。)
観覧料金:小中学生200円 高校生300円 大人400円(団体は50円引き)
住所:〒398-0002 長野県大町市大町8056-1
連絡先:TEL.0261-22-0211 FAX.0261-21-2133
URL: http://www.omachi-sanpaku.com/

「おおまち博物館めぐり案内図」および「安曇野アートラインマップ」にあります共通割引券をご利用いただきますと、大人、高校生、小・中学生の各観覧料から50円を割り引いた料金でご入場いただけます。割引券は1枚につき表示人数分ご利用いただけます。これらの地図は各加盟館に設置してありますので、ご入場の際にご利用ください。

大町市内在住の65歳以上の方は観覧料が無料となります。
また、大町市内の小学校および中学校に通う児童・生徒の方は観覧料が無料となります。
入場の際に住所・氏名等をご記入いただきます。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方の観覧料および同時に入館する介助者等1名の観覧料は無料となります。
毎月第三日曜日の「家庭の日」およびその前日の土曜日は、大町市内在住の方の観覧料が無料となります。長野県民の方の入館は、団体料金となります。そのほかの各種割引につきましては、お問合せ下さい。

布施知子 折り紙アーティスト 第1章「折り紙の世界へ」

布施知子 折り紙アーティスト 第1章「折り紙の世界へ」

布施さんは、大町市八坂地区の奥深くにある古民家に住みながら制作活動を続けている折り紙作家で 

大町エネルギー博物館

大町エネルギー博物館

大町エネルギー博物館は、火力、水力、原子力などの実物や模型を展示しているエネルギーに関する 

塩の道 ちょうじや

塩の道 ちょうじや

「塩の道 ちょうじや」は、現在は「塩の道」と呼ばれている日本海岸沿いの糸魚川から松本まで塩を運んでいた千国街道の歴史と、その荷継宿として栄えた信濃大町の人々の暮らしを紹介しています。JR信濃大町駅から商店街を下って七分、立派な構えが目を引く郷土博物館で、着付けや地酒の飲み比べなど、魅力的な地域体験提供しています。近年はカフェの営業も始めた「塩の道 ちょうじや」代表の黒川さんに、現在の取り組みについて伺いました。

立派な建物ですね。どういった経緯でここは地域の博物館になったんでしょう? 

建物は築127年になります。近年になって、持ち主さんが引っ越しを決めた昭和55年建物を取り壊す話があったんですが、その時に町の方たちが「こんないい建物を壊すだなんてもったいない」という声があがり、博物館として利用を始めたんです。

「ちょうじや」の展示内容を教えていただけますか

ちょうじやの母屋の方は、糸魚川から松本城下まで、塩をはじめとした海産物と、麻などの陸産物の交易路であった千国街道「塩の道」に関する資料や古民具等などを紹介しています。実は私はこの仕事をするまでは歴史は苦手だったので、逆にそういった方たちにも興味をもってもらえるように心がけています。

また、土蔵の方に併設している流鏑馬会館では、若一王子神社の例大祭で行われる「子供流鏑馬」を紹介しています。子供が馬に乗って、町中にある標的を弓でうちながら神社へむかう神事です。私の息子も数年前に夏祭りで子供流鏑馬のぼぼさま(馬の乗り手)をやったのですが、本当に大変な行事で、子供も大人も祭りの最後には疲れててぐったりしてるんですね。だけど、祭りの最後に神社から馬をひいて帰る途中、町の人達がみんな家からわざわざ出てきてくれて拍手をして「大変だったね」「お疲れ様」とねぎらってくれたんです。本当に感激したし感動しました。そんな実体験込めた説明を来館者の方にお話しすると、伝わり方も違いますよね。 

「ちょうじや」ではカフェも併設していますね。地域の博物館にカフェというのは珍しい気がするのですが。

足を運んでいただいた方々に、建物を見るだけではなく、その中でゆっくりしていって頂けたらと思って始めたんです。カフェをするなら、やっぱり地域のものを食べてもらいたい、おやきを出したいと思った時に、よく家でもおやきを作っていた母からレシピをもらい、その作り方で作ることにしました。だから、まさに地元の味です。

塩の道小祭りセットも美味しそうですね。

大町の伝統食である「えご」等を使った、郷土料理の軽食セットです。「えご」は乾燥させた海藻の一種で、日本海側から運ばれてきた食材なんです。色々試してみようという事で、「えごでGOGO!」という名前でえご料理レシピのコンテストも行いました。思いがけずたくさんの応募を全国からいただき、58作品もの応募がありました。これは本当に私たちも嬉しくて。セットのでご提供しているのは、このグランプリをとった「えごのみそ漬け」なんですよ。みなさん是非ご賞味ください。

館内のカフェ

メニュー (黒川さんおすすめ)
おやき(一ケ)    150円
塩の道小祭りセット  750円
甘酒ラテ(温/冷)    450円

体験型のワークショップなども開催しているんですね。

はい、予約をいただいて、着物の着付けや、お抹茶点て、日本酒飲み比べなどの体験を行ってます。外国人の方だけではなく、国内からの観光客の方も体験していただいています。

お座敷を使って映画の上映会をした事もあります。本格的な音響機器も使って、お客さんも沢山いらっしゃいました。時々コンサートも行っていますし、「ちょうじや文化講座」という地域史の勉強会も毎月行っています。地域の方に先生になってもらって、古文書を広げて読んでみたり、地域のスキー場の歴史を学んでみたり。私たちもすごくおもしろいし、すごく勉強になっているんです。それが次のイベントの種になったりもしますから、価値ある古い建物をそのままお見せするという事と、新しい使い方をするということ、その両方を大事にしていきたいです。

その他に「ちょうじや」で開催されているイベントを教えていただけますか?

個人的にやりがいを感じているのは、地元の小学生の授業です。「いまの道具」と「むかしの道具」を比べてみるというテーマで子供たちが来るので、の人達の創意工夫のすごさを伝えたいと思ってやっています。囲炉裏をみせて、どもたちに「これはいまの道具だとどんなものだと思う?」と問いかけると、「ストーブ」とか、「コンロ」って声がかえってくる。囲炉裏はそれだけじゃなくて、雪で濡れたみのや草鞋を乾かす乾燥機でもあるんです。

 昔の人は自分たちで創意工夫をしながら、身の回りのものを作っていたわけで、本当にすごいと思います。そういう感動や実感が子供たちにも来館者の方達にも、伝わるといいなぁと。言葉やイメージだけじゃなくて、生きた体験として歴史を伝えていくことができるというのがこの施設の強みですね。

地域と共にある博物館なんですね。

地域の方々に支えられているんです。近所の方が「庭の手入れするかい?」と中庭の木々の刈り込みに来てくれたり、夏には縁日のイベントを手伝ってくれたり、子供たちに竹でおもちゃを作ることを教えてくれたりしています。そういう有形、無形の文化を伝えていくことがこの施設の役目だと思っています。

ワークショップやイベントなど

ゆかた体験    3000円~
お抹茶点て    1000円~
日本酒飲み比べ 1300円~

―本当に素敵なお話をけました。最後に読者の方へメッセージをお願いします。

大町は山もあり、湖もあり、レジャーも、もちろんスキーもできる素晴らしい土地だと思います。そして興味深い文化もたくさんあります。ぜひ塩の道ちょうじや」にも皆さん足をお運びください。お待ちしています。

塩の道 ちょうじや」
website   http://www.alps.or.jp/choujiya/

入館料   大人500円 小中学生250円 未就学児無料
団体料金(20名以上) 大人450円 小中学生200円
開館時間  5月〜10月 9時〜17時(入館は16時30分まで)
      11月〜4月 9時〜16時30分(入館は16時まで)
 休館日  5月〜10月 毎月第3・4水曜日
      11月〜4月 毎週水曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)

 

木彫家 髙橋貞夫 第2章 ―創作の原点、彫彩と裂け目―

木彫家 髙橋貞夫 第2章 ―創作の原点、彫彩と裂け目―

髙橋貞夫さんは、大正8年より洋画家山本鼎の提唱で始まった農民美術を源流に、信州に暮らしなが