本郷毅史 写真家 第1章「喜望峰から日本へ、源へ」

本郷毅史 写真家 第1章「喜望峰から日本へ、源へ」

本郷毅史さんは、川の水源域を撮り続けている写真家です。その作品は、原始感覚美術祭や、足利市立美術館、福島県立博物館の企画展など、多数の展覧会で発表されています。その静謐な表現に至るまでの、アフリカ最南端である喜望峰からの自転車での旅のことや、水源域での特別な瞬間について、お話を伺いました。

ーそれでは、よろしくお願いします。まず始めに、写真を撮り始めたきっかけについて教えてもらえませんか?

21歳から24歳まで、3年半かけて喜望峰から日本まで自転車で帰るという旅をしました。旅の途中もずっと写真を撮っていましたが、旅の記録という感じでした。写真を本格的に撮り始めたのは、十年ほど前からです。当時は東京に住んでいたのですが、東京の水源を撮って、その光景を持って帰れば、東京に住んでいる人に喜んでもらえるかなと思い、撮り始めました。

ー喜望峰の旅のきっかけになったことは何でしょうか?

ある日世界地図を見ていて「一番遠い場所はどこだろう」と思ったことが、喜望峰からの旅のきっかけでした。

世界地図を見て、一番遠い場所は、アフリカか南米の最南端だったけど、アフリカの方がより遠い気がして、そういう遠い場所にとりあえず行ってしまって、そこから日本に帰れば、面白いだろうなと思って、それがきっかけで始まりました。だから、一番遠い場所から、自分が生まれ育った場所に自転車で帰るって言うのが、テーマだった感じです。

それで、飛行機でケープタウンに飛んで、喜望峰から浜松の自宅まで3年5ヶ月かけて、4万5千キロくらい走って帰ってきました。自分が生まれ育った場所に帰りたいのか帰りたくないのか、自分がどこに所属しているのか、所属したいのか、そういういろいろな想いが走る線に表れると思っていました。帰りたくなくなれば遠回りしたり逆方向に行くし、帰りたければ最短距離で走るし、想いが世界地図の上に線になって表れるのは面白いなと思いました。それで、結果的には2年の予定が3年半になりました。だいぶ長引いたけれど、おおむね帰る方向には向かっていて、それで、どうにか帰ってきました。

帰ってきてからは、山登りや沢登りばっかりやっていました。特に沢登りが好きでした。そして、大学の卒業を控えていて、自分をどう社会に所属させるんだろうと悩んでいるときに、あそこの光景を持って帰って、見てもらったら喜んでもらえると思って、喜んでもらえることなら仕事になるだろうと思って、水源の撮影を始めて、今に至ってます。

当時は東京に住んでいたから、東京の水源域である荒川とか、多摩川とか、利根川などの源流部に行って、撮影をしていました。

ー旅をする前の、子どもの頃はどんな子だったのでしょうか?

子どもの頃は、よく母から冒険ものの本を読み聞かせられていました。『十五少年漂流記』とか、『果てしない物語』とか、『ロビンソンクルーソー』などを読み聞かせられたりしてたから、大きくなったら旅に出るんだろうと自然と思っていました。そして中学の頃、自転車旅行をやったことがある母の知り合いに影響を受けて、兄の通学に使ってる自転車を借りて、友だちを誘って、中学生だけ三人で、橋の下で野宿しながら4泊5日で浜松から富士山に行って帰ってきたというのが、一番始まりの旅でした。なかなかあれが印象深かったんだと思います。自転車の旅がどんどん世界を広げてくれた感じでした。その次に中学三年生のときに、伊豆半島と富士山を一週間ぐらいかけて自転車で一人で旅をしました。はじめての一人旅でした。それから高校一年で、北海道を3週間ぐらい一人で旅して、高二の時にカナダを一ヶ月ちょっとかけて自転車で縦断しました。そのようにエスカレートしていって、大学に入って、次にもっと大きなことをと思った時に、喜望峰からの旅を思いつきました。そしてその後水源をとり始め、いろいろな人の縁で、今大町にいます。

ー現在は、どのような水源を撮影していますか?

最近は福島を流れている川の源流部によく行っています。

震災後に福島県立博物館が事務局になって立ち上がった、震災原発事故を文化芸術で伝える「はま・なか・あいづ文化連携プロジェクト」に、福島の水源を撮りませんかと声をかけていただいて参加しています。阿武隈川や阿賀川、只見川などの源流部に行き撮影して、福島県内や、県外のいろいろな場所に、プロジェクトの成果展として展示してます。2015年の夏には大町でも成果展をさせていただきました。

阿武隈川の源流部は、ほんとうに深い森で、そこでは千年変わらないかのように、水が流れていました。福島はとても大変なことが起こってしまった土地だけど、何が起こっても起きなくても、山奥では変わらず水は流れているという事実を見ることができたのはとても良かったです。そういう自然の、人間に対する無関心さに、ときに救われるような気がします。

ー写真を制作する上でのプロセス、特徴的なところは?

沢登りをやるので、登山道からも離れてしまって、沢沿いを歩いていきます。沢登り用の靴を履いて、ハーネスとかロープとか、ヘルメットを持って、基本的には一人で行って、夜になれば沢沿いに泊まって焚き火をして、何泊かしながら水源まで、時には崖をよじ登ったり、薮をこいだりしながら行きます。それがとても楽しくて、そういう所に行くのが好きです。そういう所は、普段はなかなか行けない場所で、人間が住んでる社会の、もう一歩奥にある、ある種の聖域みたいなところだと思っています。そういう場所に年に何回か行って、帰ってくる。それは僕にとってとても特別な時間です。

谷の奥の、深い森の中に行って、一人で夜を明かすことはとりわけ特別な感じがします。異界の中の異界に行く感じがします。よく怖くないのかって言われるけど、怖さはありません。むしろ心が深いところから解放されるような心地よさを感じています。

そういう場所に行くと、自分が、一旦動物たちと同じ地平に立てるような気がします。幻想なのかもしれませんが、人間もまた動物なんだと思える場所で、動物たちと同じ地平に立つことには、深い喜びがあります。そこでもし何かあったら、例えば、カモシカだって、足を折ったらほぼ致命的だと思うけれど、そういう場所に行って、帰ってくる。それは禊のような行為なのかもしれません。ずっとあちら側にいる訳には行かないので、行って帰ってくるというのを繰り返しています。

第二章「自然と喜ばせごっこをする」に続く