アーティストは大町の地で
何を感じ、何を思い、
どのような作品を創り出すのか

#03
エカテリーナ・ムロムツェワ[ロシア]
/ Ekaterina Muromtseva [Russia]

エカテリーナ・ムロムツェワ (Ekaterina Muromtseva)
1990年モスクワ生まれ / 在住。2012年モスクワ大学哲学科卒業後、個人的・集団的記憶を探る抒情詩的作品を制作しているビジュアル・アーティスト。インスタレーション、ビデオ、グラフィック、社会参加型アートなど、様々なジャンルで制作を続けており、2020年、Forbes Russia主催の次世代を担う30名の1人としてイノベーション賞を受賞。
Born in Moscow in 1990, live in Moscow. Graduated from Department of Philosophy in Moscow University in 2012. She is a visual artist who seeks personal and collective memories in her works. She is working with different media: installations, videos, graphics, socially engaged art. She has received the “Innovation” contemporary art prize in 2020, nominated for 30 influential young figures selected by Forbes Russia.

芸術祭に参加されるアーティストに北川フラム総合ディレクターがインタビューするアーティストリンク!今回は東山エリアに作品を展開するエカテリーナ・ムロムツェワさんにお話を聞きました。
In this ARTIST LINK, general director Fram Kitagawa interview the participating artists all around the world. In this session, we have invited Ms. Ekaterina Muromtseva, who will exhibit her works at Eastern Mountains Area.

— お久しぶりです。今日はお会いできて嬉しいです。東京は午後7時半ですがそちらは何時ですか?
— It’s been a while. I am so happy to see you today. It’s 7.30 in the evening here, but what time do you have?

モスクワ(ロシア)は午後1時半で昼間です。
It’s 1.30 in the afternoon, middle of the day.

— 日本では年末からまたコロナウイルスの感染者が増えている状況ですが、北アルプス国際芸術祭は予定通り8月からの開催に向けて準備を進めています。エカテリーナさんは少し前までザグレブ(クロアチア)にいらしたようですが、今はモスクワに戻られてどのような生活をされているのですか。
— Although the number of the cases in Japan is increasing again from the end of the year, we are proceeding with the preparation for Northern Alps Art Triennale. I heard you were based in Zagreb in Croatia a while ago. How are you doing now, back in Moscow?

パンデミックによりザグレブでの隔離生活中に、バルコニープロジェクトを始めました。このプロジェクトは、どこにも行けない孤独の状況の中で、バルコニーが唯一パブリックに繋がることができる空間であったため、それを活用して他のアーティストと一緒に作品を飾ったり、以前は交流がなかった近所の人たちと繋がることができて、自分自身とても救われました。その後、今はモスクワに戻ってきて5月に予定している個展の準備と北アルプス国際芸術祭に向けて作品の準備をしています。
I spent my quarantine time in Zagreb and I started my balcony project there. It really saved me as it was the only public space I had, showing my works with other artists, during the time when I could not travel anywhere and felt very lonely.I also start to communicate with my neighbours, which I had not before, so it was like a bridge between me and them. Then I came back here and now I’m preparing for the solo show that will take place hopefully in May in Moscow, and for the project in Omachi.

Artists’ Breath @katya_muromtseva (2020/06/19)
延期になった芸術祭の参加アーティストが今どう過ごしているかを届けるインスタグラム企画「Artists’ Breath」へエカテリーナさんから寄せられた動画
From the following link you can see the video by the artist for Artists’ Breath, an Instagram project which conveys the current situation of the artists who intend to participate in postponed art festivals

— ザグレブでのバルコニープロジェクトはアーティスツ・ブレスで拝見しましたし、ヨーロッパでかなり評判になったと聞いています。さて、エカテリーナさんは大町市の盛蓮寺で作品展示しますが、今回の作品について少しお聞かせいただけますか。
— I saw your balcony project on Instagram within our Artists’ Breath, and also heard it was very well appreciated in Europe. Well, you are going to show your work at Jorenji temple in Omachi. Could you tell me a bit about your plans?

大町に視察に行ったとき、日本に行ったのが初めてということもありましたが、その美しさに感銘を受けました。私は影と水彩をおもに扱ってきたので、これを組み合わせて2つの作品を制作します。1つ目はお寺の横の土蔵内で、そこでは影のインスタレーションで大町の歴史や塩の道の話を繋げようと思っています。絵がついた透明な素材の物体を部屋に吊るして回転させ、影がその部屋に映るというものです。2つ目はお寺の本堂の空間内で水彩の絵で大町の人たちの姿をポートレートで描こうと思っています。地元の方とペインティングセッションを行ってコミュニケーションをとりたいので、ぜひ大町に行きたいと思っています。もし無理なら行かないで出来る方法を考えます。
I was really impressed by Omachi, as it was my first time in Japan, and I found it a beautiful place like a paradise. Mostly I have worked on shadows and watercolors, so in Omachi I would like to combine these two approaches using two spaces, the temple and the storage behind it. In the storage I have a plan to create a shadow installation, which relates to the history of Omachi region and salt transportation that took place in the past. There will be rotating mechanical objects with graphics on the transparent material. When the light falls on the objects, the shadows will be everywhere. In the temple, I intend to create large-scaled watercolors portrait of the people from Omachi, who would like to take part my painting sessions. I really hope I can come to Omachi again, as I would love to communicate with the local people. But if I can’t, we will decide how to do this without travelling.

  • 作品イメージ / Work images

— 来日制作される際にお会いできるのを楽しみにしていますが、無理ならリモートでやりましょう。今エカテリーナさんの後ろにある作品はあなたの描いた作品ですか。
— It would be great if we could see each other in Japan again, but if impossible let’s plan how to do that online. Is that your painting behind you over there?

この作品は5mの大きさがあり、私が作った中で一番大きいものです。これは2020年という年に捧げた作品で、世界中で起きたいろいろな出来事、例えば隔離やアメリカの選挙やベラルーシの抗議活動などそういう出来事を繋げた一つの絵になっています。2020年がとても特徴的な年であったため、自分のためにこの瞬間をとらえたいと思い、この作品を作りました。
It’s my biggest work, 5 meter high. It is dedicated to the year of 2020. I made a soup of the important events that took place all over the world in 2020, such as isolation, American election and protests in Belarus and many other things. I wanted to capture this year for me first, because it was such a special year.

  • Webインタビュー時 / Web talk session

— その作品もいつか観られることを楽しみにしています。エカテリーナさんの略歴を見ていて面白いのは、最初はモスクワ大学の哲学科に入っていますが、そこではどのような勉強をしたのですか。そしてどのような動機で、どのような考えで、アーティストになったのか教えていただけますか。
— I will be waiting to see the work someday. Looking through your profile, I found you graduated from the department of philosophy in Moscow University. What did you study there? And what made you decide to become an artist?

大学では20世紀のアートと哲学の関係について勉強し、アートがどう哲学的なアイデアを表現できるかということに着目していて、アンリ・ベルクソンというフランスの哲学者と「失われた時を求めて」のマルセル・プルーストを主に研究していました。実はアーティストになろうと思ったのは「失われた時を求めて」がきっかけです。なりたいという欲求はつねに持っていましたが、彼がどうやって作家になったかを読んで、自分もやれるんじゃないかと勇気をもらいました。なのでこれが私にとっていちばん大切で、影響力のある本なのです。
I studied the relationship between art and philosophy in 20th century. I focused on Henri Bergson, French philosopher, and his conception of time. I tried to figure out how art can present some philosophical ideas. Then I was trying to find a connection between Henri Bergson and Marcel Proust, who wrote In Search of Lost Time. Honestly, I started to become an artist when I finished this novel. I always had a desire, but this book, which is about how he became an author, gave me courage and made me feel like I could do this too. So, it was most important and influential book in my life.

— それはすごく面白い話ですね。僕もプルーストは何度も読みましたが最後まで読めていません。ちゃんと読んでおきます。
— That sounds really interesting. I picked up Proust’s book for many times but have never finished it yet. I will read them all.

気分が乗らないと読めないですよね(笑)今回は本当に招待ありがとうございます。北アルプス国際芸術祭に参加できること、そして日本の文化に触れることができてとてもありがたいと思っています。このコロナ禍では、アートが私たち個々を繋ぐ大切なもので、いつにもましてすごく重要なものになっていると思います。また夏に会いましょう。
Yes, you should have special mood for him. I just would like to say big thanks for inviting me. I’m so glad to become a part of the festival and Japanese culture. And I think it is very important nowadays during this corona time that art is what really unites us. I hope to see you again in summer.

  • 市内視察時 / Visited in Omachi

— ありがとうございました。またお会いしましょう。
— Thank you very much. See you again.

東山エリア (Eastern Mountains Area)

東山エリアの鷹狩山山頂からは、大町市全域を俯瞰しながら北アルプス山脈を見上げることができます。ここから望む信濃大町の中心部は、西側の北アルプス山脈と、東側に広がる豊かな里山に囲まれた扇状地(盆地)で、南北に走る糸魚川静岡構造線という活断層上にあり、ここを境に東西で地質や生態系が変化しており、日本列島の成り立ちを彷彿とさせます。また、里山の暮らしと風景を色濃く残す集落が点在しているエリアです。
From the top of Takakari mountain in this area, you can look up the Northern alps, with a panoramic view of Omachi city. This central part of Shinano-Omachi observed from here is a basin surrounded by the Northern Alps on the west and Satoyama on the east, located on the active fault called the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line. It separates Japan into eastern and western halves, resulting in different geological features and ecosystem on each side.This area is also featured by small villages reserving traditional life and landscape in Satoyama.


盛蓮寺 (Jorenji Temple)

大町市南東部の山際の集落に鎮座している真言宗の寺院です。創建は平安末期と伝えられ、当時の領主仁科盛遠によって現在地に移されました。また、観音堂は鎌倉様式の特徴を残した室町時代中期ころの建築とされ、松本平最古の木造建造物として国の重要文化財に指定されています。
A temple of Shingon Sect, in a mountainous village in southeastern Omachi city. Established at the end of Heian period, and moved to the current place by the lord of the day, Morito Nishina. Jorenji’s Kannondo Hall was completed around the middle of Muromachi period with some features from Kamakura style. It is designated as National important cultural property, as the oldest wooden building in Matsumoto-daira.

バックナンバー